[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダークかエクスプロージョン
もしくはそれらに対するメタデッキ
それらにしか勝機がない
個性など彼方に消えた環境
ところで
ある方が指摘するように、選考会を意識するなら
個性を尊重するDOの環境は温い(一部公認大会も含む)
それでも私はその温い環境が望ましく思う
この思想は僕がカジュアルプレイヤーであるためか
それとも、今の環境が劣悪すぎるためか
カードパワーのスタンダードが変遷した今
これから半年で抑制できないカードプールが形成され
最早カードパワーは退行できないものとなるのだろうか
答:《生贄召喚がセットではなく表側表示の召喚であれば、カイザーサクリファイスの効果に対してエンペラー・オーダー(畳返し)の効果を発動可能》
(2008/03/04 タカハシさん)
答:《通常魔法のプレイとみなすため適用不可》
(2008/03/01 タカハシさん)
以前DOでトーナメントデッキ・ファンデッキに関する議論をしたことがあった
俗称的に言うならガチデッキとネタデッキと言われるものだろう
その議論においては価値観に関する要素が主に取り上げられたが
どちらが優れるか・どちらが劣るか
それらは価値観よりも結果論から来る要素が強いように思う
これはトーナメントプレイヤーとカジュアルプレイヤーの認識の相違によるものだろう
ただ個人の意識として、どちらに傾倒していたいか
そういった要素が含まれるのもまた事実ではある
つまり、ファンデッキを昇華させるという目標は一見矛盾していることになる
ただ、その結果の上で個人が評価されるのであれば
それはまたファンデッカーとしての醍醐味であるとも言える
ただアイデンティティを確立したいだけのプレイヤーは
遊戯王トーナメントシーンという舞台から排斥されるべきなのかもしれない
迷走再び
新弾注目カード一言感想
●アルカナフォースⅩⅣ-TEMPERANCE
十分な戦闘力と防御能力をもつ光属性・天使族
●ライトロード・パラディン ジェイン
光属性・戦士族ではHEROであるアナザー・ネオスが有利か
●ライトロード・ハンター ライコウ
ライトロードに限らない汎用カード
●ライトロード・ビースト ウォルフ
おろかな埋葬過剰搭載を防ぐ可能性を持ち得た・・がおろかな埋葬が準制限に
●ライトロード・サモナー ルミナス
ガロスとの相性が良好
●ダーク・ヴァルキリア
効果は強力なだけに運用法を一考する余地あり
●電池メン-ボタン型
「電池メン-ボタン型」自身が不可能であるため汎用性は望めない
●ダッカー
効果は強力であり機械複製術にも対応だがレイアリティが難
●ワイト夫人
ステータス・効果共に専用デッキでは強力だが高守備力
●雲魔物-ストーム・ドラゴン
現時点での雲魔物サポートとしては最高峰
●ファントム・ドラゴン
サイバー・ダイナソーとの相違がどれほどのものか
●Dragoon D-END
召喚制限の如何に関わらず強力と考えるが評価されていない
●ソーラー・エクスチェンジ
強力であり現時点では1killを幇助するものでないのも良い
●閃光の宝札
扱いづらいドローブースト
●黄金色の竹光
竹光をアムホで引っ張って1kill促進すると面白い
●リミット・リバース
ディスクガイに限らず強力だがレアリティが難
●ヒーロー・ブラスト
罠というのが面白い
●アグレッシブ・クラウディアン
扱いづらい雲魔物サポート
総括するとカードパワーありきな環境が助長されてる印象
ライトロードは皆組むのだろうし、また雲魔物組もうかな